共働き世帯の増加から、需要が高まっている保育園。
しかし保育士不足が叫ばれ、待機児童問題に頭を抱えている自治体も多くあります。
今回は、保育園にとって大きな助けとなる保育補助のお仕事をご紹介します。
保育補助とは?:保育士との違い
保育補助とは、保育現場において有資格者である保育士のサポートをする職業のことです。
保育士不足から慢性的な人手不足に陥っている施設では、保育士の負担を減らすため保育補助の需要が高まっています。
保育士との主な違いは「無資格」「未経験」でも働けることにあり、他の業界から転職しやすい職種と言えます。
また仕事内容は保育士の補助なので、基本的に保育に関する専門的な知識を求められることも少ないでしょう。
保育補助とは?:仕事内容
保育士の仕事が、担任となったクラスに対して保育の専門的な知識を用いた年間計画を立て、それに基づいた保育を行うのに対し、保育補助の仕事内容は以下の通りです。
・保育室の片づけや清掃
・おもちゃや施設内の消毒
・保育室の装飾
・園児の排泄介助や着替えの手伝い
・お昼寝の準備や寝かしつけ
・クラス活動の見守りや同行
しかし保育士と保育補助の仕事に明確な線引きはないので、施設によっては積極的に園児や保護者と関わることもあります。
保育補助とは?:メリットとデメリット
・メリット
保育補助として働くメリットは、無資格・未経験でも保育の仕事につけることにあります。
将来的に保育士資格を取得してキャリアアップすることも可能なので、違う業界からも転職しやすいでしょう。
またパートやアルバイといった雇用形態をとっている施設が多いので、シフトの自由度が高く柔軟に働くことができます。
「土日祝日は休みたい!」「午後のみ働きたい!」など、ライフスタイルに合わせて働きやすいので家庭との両立もしやすいでしょう。
・デメリット
一方でデメリットは、やはり給料水準が安定しにくいことと言えます。
パート・アルバイトは時給制で給料が支払われることが多いので、休日が多い月や連休が続く月などは給料に大きく影響してしまいます。
また施設によっては子どもと関わることが少なかったり、逆に保育士とあまり変わらない仕事を任される場合も。
保育士と保育補助の仕事内容に明確な線引きはないので、事前にしっかりと確認しておく必要があります。
保育補助とは?:必要な資格は?
保育士として働くには保育士の国家資格が必要ですが、保育補助の仕事に必要な資格はありません。
そのため未経験の方でも転職しやすく、パートタイムでの求人も多くあります。
子育て経験がある方や保育士資格取得を目指す学生、ブランクがある保育士資格保持者や子どもが好きな方など、様々な方が保育補助として働いていますよ。
また施設によっては、保育に関する研修を受けることが募集要件にあげられている場合があります。
研修内容によっては、修了すると放課後児童クラブや地域子育て支援拠点、ファミリーサポートセンターなどでも働けるようになります。
多くは特別な受講資格が要らないので、気になる講座をチェックしてみてくださいね。
保育補助とは?:保育補助から保育士になるには
保育補助として実務経験を積むと、保育士試験の受験資格を得ることができます。
働きながら保育士を目指せるので、保育補助からキャリアアップしたい方におすすめです。
保育補助として働いた場合の保育士試験の受験資格は、以下の通りです。
・大卒(短大も含む)、専門卒(2年以上):保育士と関係のない学部、学科でも受験資格がある。
・高卒:卒業した年度によって、2年以上(2,880時間以上)の実務経験が必要。
・中卒:5年以上(7,200時間以上)の実務経験が必要。
つまり「保育士の資格を取りたいけど学歴が不安…」という方でも保育補助として実務経験を積むと、保育士試験を受けることができるのです。
施設によっては資格取得を支援するケースもあるので、各種手当の内容もチェックしましょう。
保育補助とは?:年収
保育補助は一般的にパートやアルバイトといった雇用形態で募集されます。
そのため給料は時給で計算されることが多く、地域や施設によって給料に差があります。
相場としては時給900円~1200円ほどで、賞与はない場合が多いでしょう。
保育補助とは?:まとめ
いかがでしょうか。
保育補助は、施設にとっても子どもを預ける保護者にとっても需要の高い職業と言えます。
働きながら資格を取ることもでき、将来のキャリアアップをお考えの方にもおすすめです。
保育補助に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。